【入社エントリ】「変わりたい」を原動力に。コンサル未経験の挑戦

  • 業務内容
  • カルチャー
  • コンサル未経験
  • 中途
  • インタビュー

この記事で分かること

・入社の経緯
・コンサル未経験の働き方
・転職の後押しになった思い

  • facebook
  • X
  • LinkedIn

プロフィール:佐藤 孝樹(さとう こうき)

新卒でアプリ開発エンジニアとしてキャリアをスタートし、アプリ、インフラ案件のプロジェクトマネージャーとしてプリセールスから運用までの案件マネージャーとして従事。その後、パッケージソリューション部門の責任者として組織マネジメントを中心に実施。
2024年9月からZEINへ入社。

「変わりたい」という思いからZEINへ

前職までの経験を教えてください。

新卒でSIerに就職し、メガバンクに対する海外投資家向けのシステム開発や保守などが主な業務でした。
また、100人規模のプロジェクトの組織長も経験し、チームビルディングやメンバー育成も行っていました。

前職でやりがいを感じた瞬間はありましたか?

やりがいを感じる瞬間は常にありました。
物を作るということは地道で、スムーズに進んでいくことは少ないため、小さな壁を壊しては進むという作業の繰り返しです。そのため、ハードルを越えていきながら、前に進んでいるという感覚を得ることが多く、その点にやりがいや面白さを感じていました。また、クライアントと話しながら共に課題を解決することも、非常に楽しかったです。

転職を考えた理由を教えてください。

先ほど申し上げたように、前職では、業務のなかでやりがいを感じることも多く、充実した日々を送っていました。
しかし、このまま同じ仕事を続けていても、新しい挑戦やスキルを獲得できる機会が少なく、仕事に対しての熱意を保ち続けることが難しいのではないかと思い、転職を考え始めました。

ZEINを転職先に決めた理由を教えてください。

最初のきっかけは、ZEINで働いている知り合いにZEINを勧められたことでした。
ちょうど転職を考えていたタイミングだったため、オフィスに訪問させてもらい、さまざまな社員と話しました。

そのなかで、ZEINには、自分より若いにもかかわらず、非常に視座が高く、自らの価値観が明確になっているメンバーが多いということを知り、「こういう人達と仕事をしたら楽しいかもしれない」と思いました。また、オフィスの雰囲気の良さや、仕事との向き合い方も印象に残っていたため、ZEINに入社したいと考えました。

転職に対する不安はありましたか?

不安はありました。
私は、コンサルタントとしての経験が無かったため、ZEINやクライアントに貢献できるかがわからず、本当にこの場所で働いても良いのだろうかと思うこともありました。しかし、同時に「やってやれないことはないだろう」という思いも強く持っていたため、不安を押しのけて転職を決めました。

また、前職で培ってきたSIerとしての知識や組織長のマネジメント能力など、自分の強みとなるスキルを武器にできることもあるだろうと前向きに考えるようにしました。

難しさを感じながらも、進んでいく

現在までどのような業務を担当しましたか?

入社して最初に、IFM事業を手掛ける企業のID管理プロジェクトの事前検討フェーズに合流しました。
その後に、大手電子部品メーカーの業務改善の案件に1か月ほど参画しました。

現在は、クライアントである決済代行サービス企業が抱えている課題を解決するプロジェクトのリーダーとして、サーバーの構築や商品選定を行っています。

※IFM:施設やその周辺環境に関する業務を統合的に管理・運営するサービス

入社後のギャップはありましたか?

良いギャップがたくさんありましたが、特にスピード感の速さに驚きました。
前職の会社は企業規模が大きかったため、アクションをする際に社内手続きの複雑さや手間の多さをもどかしく感じることがありました。一方でZEINでは、社内事務をはじめとして、顧客へのレスポンス等が迅速に進むため、スピード感を持って業務を推進できる点が魅力的だと思います。

また、メンバーの仕事への向き合い方が非常に成熟している点にも、良いギャップがありました。
なかでも、若いメンバーにまで仕事に対する向き合い方や、コミュニケーションの取り方が高水準で浸透していることにはとても驚きました。こうした社風は、若いメンバーの育成に非常に力を入れていることの表れだと思います。

業務のなかで、難しさを感じることはありますか?

前職との働き方の違いに難しさを感じることが多くあります。
SIerは基本的に、クライアントから望まれたものを、そのまま作ることが仕事です。しかし、コンサルタントは、ただ何かを作るのではなく、「より良いものを作るにはどうしたら良いか」を考えることも重要な仕事になります。
そのため、課題解決を通して、自分の価値を見せていくという仕事のやり方に戸惑い、難しさを感じることが多くあります。

また、その過程で知識や考えを言語化し、クライアントに伝えるというスキルも必要です。私は、こうしたスキルを磨く機会が多くなかったため、他のメンバーに圧倒され、心がくじけそうになることがあります。

そうした難しさをどのように乗り越えていますか?

結果を出すためには時間をかけるしかないと思っているため、できるようになるまで時間をかけてでも努力することを意識しています。また、学ぶ姿勢も重要だと考えているため、疑問に思ったことはすぐに確認するように気を付けています。

しかし、こうした姿勢を持っていてもキャッチアップは簡単ではなく、悩むこともあります。
そうした際には、最初に参画したプロジェクトの最後にクライアントから言っていただいた「一緒にやれて良かった」という言葉を自信とモチベーションに変え、日々難しさと向き合っています。

「変わりたい」を原動力に

ZEIN JOURNALをご覧の皆さまへ。

働いている方のなかには、現在の仕事に不満があるわけではないが、漠然と「このままで良いのか」という思いを抱いている人もいると思います。私自身も、「本当に転職するメリットはあるのだろうか」と思い、たくさん悩みました。

しかし、新しい環境に身を置いている今考えてみると、環境を変えたことで多くのものを得ることができたと実感しています。そのため、少しでも「変わりたい」「挑戦してみたい」という気持ちを持っている人には、転職はとても良い選択肢だと思っています。
特に、ZEINにはさまざまな背景や知識を有しているメンバーが多く在籍しているため、一緒に働くことで大きく成長できる環境だと思います。

<執筆/撮影:五十嵐 小夏>
※本記事掲載の情報は、公開時点のものです。