ITコンサルティングとは?業務内容や魅力をご紹介します

  • 業務内容
  • インタビュー

この記事で分かること

・ITコンサルティングの業務内容
・ITコンサルティングの魅力

  • facebook
  • X
  • LinkedIn

コンサルティングとは

コンサルティングとは、クライアントが抱える課題に対して情報収集や分析を行い、その結果を基に改善策を立案する仕事です。現在では、その改善策の実行を支援することも多くなっています。

コンサルティングにはいくつか種類があり、ZEINが強みとするITコンサルティングは経営コンサルティングの一つに含まれます。経営コンサルティングとは、クライアントの経営に関する方針や、改善方法などの提案及び実行を支援する仕事です。その中でも、担当する領域や課題解決に用いるツールの違いによって、戦略や業務改善、またITコンサルティングに分けられます。

・戦略
企業が抱える経営上の課題を解決する。企業の中長期の成長戦略や、M&A戦略の立案などが主な業務内容です。

・業務
クライアントの行状の課題を解決する。クライアントへの業務フローの提案や、組織昨日の見直しなどが主な業務内容です。

・IT
ITを用いてクライアントの課題を解決する。クライアントに対するIT関連のアドバイス業務や、ITシステム・技術の導入提案が主な業務内容です。

ZEINは戦略、業務、ITの専門性を掛け合わせ、お客様の課題を解決する総合コンサルティングファームです。
本記事では、その中でも弊社の強みである「ITコンサルティング」をテーマに、ZEINの社員にインタビューを実施しました。

インタビュイー紹介

根岸 剛之介(ねぎし たけのすけ)
早稲田大学政治経済学部卒業後、国内のSIer企業でSAP基幹システム導入PJを経験し、その後外資系コンサルティングファームを経てZEINに参画。 流通・小売業界を中心に、SCM・物流領域の業務コンサルティングやシステム導入プロジェクトを多数経験しており、近年は電子帳簿保存法の対応やDX推進を中心としたプロジェクトに従事。 バケーションを取ってビーチリゾートでのんびり過ごすことが楽しみ。

ビジネス×テクノロジーの要素を持つ、ITコンサルティングの魅力

ITコンサルティングの業務内容について教えてください

ITを用いてクライアントの経営課題を解決しています。クライアントからの依頼内容は幅広く、「導入すべきシステムを考案してほしい」という企画・構想段階の依頼から、「導入すべきシステムはわかっているので、その実行を手助けしてほしい」という開発・運用段階の依頼にまで多岐にわたります。このように、クライアントごとに求めるコンサルティングのレベルや内容が変わってくるため、業界やITソリューションに対する広く深い理解が大切になります。

数ある仕事からITコンサルティングを選んだ理由をお聞かせください。

まず、数ある仕事の中からコンサルティングを選んだ理由は、幅広い業界と関わるため、多様な業務を経験できると考えたからです。大学卒業後に約40年もの間働くということを考えたとき、同じような作業を繰り返す定型業務は、刺激的な環境を求める自分には向いていないと思いました。そのため、コンサルティング業界に絞り、就職活動を行いました。

次に「IT」コンサルティングを選んだ理由は、ITがビジネスにおいて欠かせない要素になるだろうと考えたからです。
私の身の回りでも多くのテクノロジーが使われていたことから、ITがビジネスでも重要になっていくと思いました。また、当時の私はITの知識がほとんど無い状態でしたが、「1から勉強して自分の武器にしよう」という気持ちで、ITコンサルティングを事業としている会社に入社しました。

ITコンサルティング業界を志望する人が今のうちにやっておくべきことはありますか?

2点あります。1点目は、ITにアンテナを張ることです。ニュースやネットなど、ITに関する情報は生活の中に溢れています。そういった情報から興味のあるITを深堀していくことで、IT業界に関する知識を自然に身につけることができると思います。そして、就職活動やIT業界で働くようになったときにその知識を活かすことができるのではないでしょうか。

2点目は、論理的思考力を磨くことです。ITコンサルタントは、論理的に思考し、アウトプットすることを求められます。しかし、論理的思考力は一朝一夕で習得できるものではありません。そのため、学生のうちから「なぜそうなったのか」や「なぜそう考えるのか」など、問いの深堀りを意識してほしいです。そして、自分の中で整理したことをしっかりと相手に伝えられるまで、口に出したり、紙に書いたり、携帯にメモしたりと、自分のやりやすい方法でアウトプットしてみると、良い練習になるかと思います。

ZEINの魅力

ZEINに参画した理由を教えて下さい

ZEINに参画した理由は、ITを強みとするコンサルティングファームであることと、社員一人ひとりの裁量権が大きく、主体的にチャレンジできる環境であると考えたからです。以前勤めていた企業は規模が大きかったため、部署によって求められる業務や業界が限定されていることや、手続きが複雑でスピードが遅いことなどから、提供するサービスに制限があるように感じていました。そのため、私は「クライアントや業務内容を限定することなく、コンサルティングサービスを提供したい」という思いから、小規模でチャレンジができるZEINに参画しました。

根岸さんの感じるZEINの魅力は何でしょうか?

2点あります。1点目は、「」です。仕事に真剣に向き合っている人や、クライアントのために全力な人が多いと感じます。また、会社が人を大切にしていることも魅力的なポイントです。例えば、社内環境は、社員の意見をもとに設備を追加する等、社員が業務に集中できるように、随時改善・見直しが行われています。

2点目は、小規模な会社であるものの、大手企業のノウハウを導入している点です。ZEINには、大手企業で活躍してきたメンバーが多数在籍しているため、会社としての基盤が整っていると考えます。

どのような人とZEINで働きたいですか?

チャレンジ精神の高い人です。仕事を始めたばかりの頃は、アクションを起こすことに対して怯えてしまう場合が多くあると思います。しかし、最初のうちは失敗してもいいので、いろいろなことに挑戦してほしいです。そうすることで、人一倍知識を吸収し、経験を積むことができると感じています。

ZEIN JOURNALをご覧の皆さまへ。

まずは「やりたいこと」と「やれること」を見つけることから始めてみてください。
仕事は、人生の中でも大きな割合を占めるものです。自分の「やりたいこと」に関わりがある仕事を選択しないと、「なぜ興味のなかった仕事を選んでしまったのか」と後悔する日がくるかもしれません。ですから、まずは「やってみたい」と思える仕事を探してみてください。しかし、「やってみたい」という気持ちだけで仕事を始めてしまうと、自分にセンスがなかったときに大変な思いをすることがあるでしょう。そのため、自分を客観的に評価することで、自分の「やれること」を探してください。

「やりたいこと」と「やれること」の両立が図ることのできる仕事を見つけることが大切だと思います。

<執筆/撮影:渡辺 藍>
※本記事掲載の情報は、公開時点のものです。