質の高いアウトプットを追求し、人材を育てる。重要な役割を担うマネージャーの視点とは

  • 業務内容
  • 人材育成
  • インタビュー

この記事で分かること

・ZEINに転職した背景
・マネージャーの役割と責任
・ZEINの魅力

  • facebook
  • X
  • LinkedIn

プロフィール:上之 直行(うえの なおゆき)

大阪大学基礎工学部出身。新卒でアイ・ティ・フロンティア株式会社(現日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社)に入社後、EYアドバイザリー(現:EYストラテジー・アンド・コンサルティング)に転職。その後、2018年1月にZEINへ参画し、システム構想策定・システム導入PMO・業務改善などのプロジェクトに従事。趣味は、フットサル・旅行。

※掲載の役職は、インタビュー時点のものです。

上之さんがコンサルタントを目指したきっかけを教えてください。

クライアントの課題を根本的な部分から解決したいと思ったことがきっかけです。
元々ITに携わりたいという思いがあったので、大学を卒業した後はシステム会社に入社しました。システム会社では、決定された方向性に基づいて一定期間内でシステムを完成させることに価値があります。しかし、万が一決定された方向性が間違っていたとき、クライアントの課題解決に繋がりません。仕方がないことですが、その部分にどうしても違和感がありました。

そんな中、あるプロジェクトでコンサルタントの方と一緒に仕事をする機会に恵まれました。そのプロジェクトにおいて、根本的な課題を具体化して解決することの素晴らしさに気がつきました。システム会社はIT技術を駆使して、クライアントの課題解決に取り組みます。一方で、コンサルタントはITだけでなく様々な方向からクライアントの根本的な課題解決に取り組んでいます。ITだけでなく、様々な観点からクライアントの抽象的な課題を具体化して解決する、という仕事に魅力を感じ、コンサルタントに転職しました。

システム会社からZEINへ転職した際、何か苦労したことはありましたか?

苦労したこととしては、クライアントに提案する際の資料作成業務が挙げられます。当時の上司は、資料作成に関して細かく指導してくださる方だったので、教えていただいたポイントを習得するまでに、かなりの時間を費やした覚えがあります。

当時の自分は資料作成に携わる機会が少なかったので、「てにをは」などの基本的な言葉遣いやオブジェクトの位置や色の統一など、細部まで目が届いていなかったと感じます。習得のために、他の人が作成した資料を見たり、フィードバックをもらう機会を増やしてもらったりと、様々な試行錯誤を重ねました。結局、自分が納得した状態でクライアントに資料を見せることができるようになるまで、1年近く掛かったと思います。苦労はしましたが、現在の自分の実力に繋がっているのでかなり良い経験だったと思います。

質の高いアウトプットと人材育成の責任

プロジェクト内におけるマネージャーの役割は何でしょうか?

プロジェクト内ではチームのリーダーと若手の育成という2つの役割を持っています。
チームのリーダーは、プロジェクトの目的を基に「期間の設定」→「クライアントと認識のすり合わせ」→「実行」という一連の流れをリードする必要があります。クライアントと認識をすり合わせ、成果物に満足してもらえるようなマネジメントをすることが、マネージャーにとって大切な役割です。そのため、どのような方法で、どのくらいの範囲で、どのくらいの期間で施策を実行するのかということを考えチームで実行しています。

また、若手の育成もマネージャーにとっては大切な役割です。
会社が成長していくには、若手を育成し一人ひとりが自分で考え行動できるようになる必要があります。「人」が資産であるコンサルティングファームにとって個人が成長することは、会社の成長に繋がります。個人が成長することで成果物の質が上がるだけでなく、チームのマネジメントも容易になるからです。
会社として大きく成長するためにも若手の育成は必須であり、マネージャーがその重要な役割を担っています。

若手を育成するにあたり、意識していることはありますか?

相手によって指示の抽象度を変えることを意識しています。
自分もそうだったのですが、最初は具体的な指示が無いとどのように行動すれば良いのか分かりません。その状態で仕事をしても個人の成長には繋がりませんし、他のプロジェクトへ移動になったときにまた思考停止してしまうと思います。そのため、最初は具体的な指示を出してすぐ動けるような指導をしています。丁寧に教えて仕事における基本的なスキルを身に付けさせることを最初の段階では意識していますね。

そして、相手が仕事に慣れてきたと感じたらどんどんチャレンジさせます。
指示の抽象度を上げて相手に考えさせる機会を増やしたり、資料作成→クライアントに提案という一連のプロセスを任せたりすることもあります。その際に、結果に対するフィードバックだけでなく、結果に至った思考プロセスをチェックすることを意識しています。考え方を見直し、次のアクション根本的な課題解決に繋がると考えています。自分が受けた指導を基に、少しでも若手の成長に繋がるような指導を日々心がけていますね。

ZEINの人材育成に何か特徴はありますか?

一貫した指導を受けることができるという特徴があります。
大手ファームと比べて人員が少ないため、プロジェクトにおけるメンバーが初対面ということはほとんどありません。そのため、教育に一貫性を持たせることができます。長期間に渡って同じ人に指導をしてもらうことで、迷わずに成長することができると思います。

また、他のプロジェクトにメンバーが移ったときには、そのメンバーの情報を共有するようにしています。
そのメンバーがどんな人で、何が得意で、何が不得意かなどの情報を社員間で共有しているので、たとえ初対面のメンバーだとしてもその人に合った適切な指導をすることができると思います。

結果に妥協しない、志の高い「人」がZEINの魅力

上之さんにとってのZEINの魅力を教えてください。

「人」がZEINにおける最大の魅力だと思います。
経営層の人達も含めてZEINには仕事の能力が高いだけでなく、ポジティブなマインドを持っている人が数多く在籍しています。そのため、何事も妥協せずに「どう行動すればクライアントに喜んでもらえるのか」ということを社内のメンバーは常に真剣に考えています。

また、クライアントだけでなく社内に対しても妥協はしていません。
ZEINは設立4年目でまだまだ成長途中の会社なので、社内において確立されていない部分はどうしても存在してしまいます。しかし、その部分を仕方がないという言葉で済ませるのではなく、少しでも改善できるように日々動いています。何事も妥協せずに取り組むメンバーが多いので、刺激的な環境で仕事に取り組むことができると思います。

ZEIN JOURNALをご覧の皆さまへ。

「何をするか」より「誰とするか」ということが大切だと思います。
仕事内容を選ぶことは難しいのですが、一緒に仕事をする人は選ぶことは可能です。自分にとって魅力的な人が多い環境なら、日々の仕事が刺激的になると思います。ZEINには魅力的な人が数多く在籍していますし、社員を大切に育てる教育環境があるので少しでも気になるようだったら話を聞きに来てほしいですね。

<執筆/撮影:須澤 弘貴>
※本記事掲載の情報は、公開時点のものです。