大手コンサルか、ベンチャーコンサルか。両方を経験したディレクターが違いを解説します!

  • 業務内容
  • カルチャー
  • 解説記事

この記事で分かること

・自身のキャリア設計について
・大手コンサルとベンチャーコンサルの違い
・ベンチャーならではのカルチャー

  • facebook
  • X
  • LinkedIn

インタビュイー紹介

根岸 剛之介(ねぎし たけのすけ)
早稲田大学政治経済学部卒業後、国内のSIer企業でSAP基幹システム導入PJを経験し、その後外資系コンサルティングファームを経てZEINに参画。 流通・小売業界を中心に、SCM・物流領域の業務コンサルティングやシステム導入プロジェクトを多数経験しており、近年は電子帳簿保存法の対応やDX推進を中心としたプロジェクトに従事。 バケーションを取ってビーチリゾートでのんびり過ごすことが楽しみ。

「誰かをサポートする仕事」を軸にしてきた、自身のキャリア設計

はじめに、ご自身のキャリアについて伺います。
コンサルティング業界に入ろうと思った理由を教えてください。

私は新卒で大手SIerに入社したのですが、コンサルタントには学生時代から興味を持っていました。その理由は2つあります。

1つ目の理由は、他者をサポートすることに大きなくやりがいを感じたためです。学生時代から人に何かを教え、その人が教えたことをできるようになるという過程に、大きな達成感を感じていました。仕事においても、そのようなやりがいを感じながら働きたいと思い、「誰かをサポートできるような職に就きたい」と考えるようになりました。

2つ目の理由は、コンサルタントの業務内容が私にとって最適だったためです。就職活動を始めたときから「変化の少ない仕事を日々こなすこと」に疑問を持っていました。そのため、自分にとって面白い仕事は何だろうと考えたときに、コンサルタントという仕事に興味を持ちました。コンサルタントという仕事はプロジェクト単位で動くため、業務内容における変化が大きく、常に対応力が求められます。そのような刺激的な環境は、まさに私が「面白い」と感じるものであり最適な仕事だといえます。

ZEINに参画した理由を教えてください。

前職でプロジェクトをともに行っていた志賀野さんに誘われたためです。ZEINの創業者である志賀野さんとは、以前勤務していたコンサルティングファーム時代から面識がありました。プロジェクトを一緒に推進したことがある志賀野さんが独立するという話を聞き、志賀野さんと共に働きたいと考えたことがZEINに参画した最大の理由です。

また、新卒の就職活動をしていたときから現在まで変わらない、「今後ますます需要が高まるであろうITに携わりながら、他者をサポートし続けたい」という想いも関連しています。ITを用いてクライアントの課題解決に着手するというZEINの事業内容は、まさに私の仕事としてやっていきたいことと当てはまっています。

現在はどのようなプロジェクトに携わっていますか?

私はDXチームをリードしており、ある鉄道会社に向けて文書管理システムであるSPAとオンラインストレージサービスであるBoxを導入するプロジェクトに携わっています。

ZEINには、コンサルティングセクターとプロダクト・ソリューションセクターの2つのセクター(部門)が存在しています。DXチームはそんな2つのセクターを掛け合わせ、クライアントにソリューションを提供するためのチームです。
具体的には従来コンサルティングをメインで行っていたクライアントに対して、BoxやRPA等のプロダクトソリューションを展開したり、逆にプロダクト提供がメインだったクライアントに対してコンサルティングを提供するという業務を行っています。

※DX(Digital Transformation):自社および外部の環境やビジネス戦略面も含めて長期的な視野でプロセス全体をデジタル化していく取り組み

ベンチャーの魅力は、早期に実力を伸ばせるところ

続いて、大手コンサルとベンチャーコンサルの違いについて伺います。
プロジェクト内容にどのような違いがありますか?

プロジェクトに携わる人数が一番の変化です。一方で仕事内容における変化は少ないです。

私が以前在籍していた大手コンサルティングファームでは、100人を超える大規模のプロジェクトに携わることが多かったです。会社には多くのメンバーが在籍しており、予算も豊富だったため、小規模のコンサルティングファームでは参加することができないような大規模のプロジェクトにプライム案件として参加することができました。

大手コンサルティングファームと比較すると、ZEINでは少人数でプロジェクトを行うことが多くなりました。少人数であると上司との距離も近く、フィードバックをもらう機会に恵まれます。それがスピード感を持って成長することにつながりますし、クライアントとの距離も近いためやりがいを感じながら仕事を行うことができます。

※プライム案件:クライアントからの一次請け案件のこと。(大規模案件では多くの会社が参画して進めることが多い)

両方経験したことで見えた、それぞれの長所と短所を教えてください。

大手コンサルの魅力は、人脈が広がることだと思います。

仕事をしていくうえで、人に助けられるという場面は数多くあります。ZEINでも前職のプロジェクトで知り合った方から紹介して頂いた案件がいくつもありました。多くの人に関わることができ、ビジネスで必要不可欠な人脈を広げることができることが、大手企業に入るメリットだと思います。

ベンチャーコンサルの魅力は、早期から実力を身につけられることです。

ほとんどのベンチャー企業は組織として成熟していないので、その企業に在籍している一人ひとりが幅広い種類の業務に対応しなくてはなりません。様々な業務に触れることができる環境は、大手では中々味わうことのできない貴重なものです。
また幅広い業務に対応する際に、大手と比べて人員が少ない分、業務に対してスピード感が求められます。そういった意味で主体的に業務に取り組む姿勢が求められるため、早期から実力を伸ばすことができると思います。

刺激し合い、共に成長する

ベンチャーならではのZEINのカルチャーについて伺います。
ZEINで共に働くメンバーには、どのような特徴を持った人が多いですか?

一言でいうと責任感がある。別の言葉で言い換えると諦めが悪いというイメージがあります。

ZEINは、以前在籍していたコンサルティングファームでプロジェクトを共にしていたメンバーの多くが、志賀野さんの呼びかけに応じる形で創業されました。そんな我々の共通認識として「業務を最後までやりきる」というものがあります。
どんなにスケジュールが厳しくても、大半のメンバーがそんな状況に負けたくないという気持ちと、業務に対する責任感を持って、プロジェクトを成功させています。我々が以前から持っていた業務に対する向き合い方が、ZEINにも引き継がれていると思います。

また、メンバーをサポートするという意識が強いです。

たとえプロジェクトでうまく成果を上げられていないメンバーがいたとしても、メンバー変更をするのではなく、そのメンバーが最大限のパフォーマンスを発揮するにはどうフォローすればいいかということを考えるマネージャー陣が多いです。
そんなマネージャー陣の姿が身近にあるため、マネージャー以外の下のメンバーも同じような意識を持って、メンバーをサポートするという環境がZEINには整っています。

メンバーのサポートにおいて、どのようなことを心がけていますか?

できる限り、プロジェクトメンバーの不安を取り除くことを心がけています。

メンバーにとって最高のパフォーマンスが発揮できるように、何が原因でモチベーションが低下したのか、どうすればモチベーションが増加するのか等を一つずつ聞き、不安を取り除くことを意識しています。
一人ひとりに向き合ったコミュニケーションを取ることが、メンバーのサポートにおいて何よりも大切だと思います。

メンバーと仕事をしているなかで、最も刺激を受けることは何ですか?

プロジェクトを共にしたメンバーの成長を、間近に感じることです。

コンサルティング業界は人が会社の資産です。そのため人を大切にしなくてはなりません。ZEINは人数が少ないので、人を大切にするという環境を整えることが他のコンサルティングファームより重要になります。そのため私もできる限りのサポートをプロジェクトメンバーに対して行っています。
私がサポートしたメンバーが成長し、私が携わっているプロジェクト、もしくは他のプロジェクトで活躍するという姿を見ると、私も頑張らなくてはと思うことができます。

ZEIN JOURNALをご覧の皆さまへ。

就職活動、転職活動において大切なことは、自分を大切にしてくれる企業を見つけることだと思います。

入った会社が人を大切にしてくれるような会社であるならば、良い人間関係を築きやすく、その会社で長く働くことができます。もし会社を途中で辞めたとしても、そこで形成された人間関係は今後仕事を行う際に役立つと思います。
どんな仕事をやるのかということよりも、誰と仕事をやるのかということが重要になる場合もあるので、自分にとって最良の人間関係を築けるような会社を選んでほしいです。

<執筆/撮影:須澤 弘貴>
※本記事掲載の情報は、公開時点のものです。