新卒採用

【自己分析】あなたの強みと弱みは?見つけ方と伝え方

  • 就活Tips
  • 面接対策
  • 自己分析

この記事で分かること

・Chapter.1 強み弱みを聞く意図
・Chapter.2 強みの見つけ方
・Chapter.3 強み弱みの伝え方

  • facebook
  • X
  • LinkedIn

面接で企業側が知りたい主な情報は、1. 強み弱み、2. 性格、3. 志望動機 の3つです。これらをアピールするには、いずれも自己分析が欠かせません。そこで今回は、自己分析の3つのポイントのうち「強み弱み」にフォーカスして解説いたします。

Chapter.1 強み弱みを聞く意図

面接官はなぜ就活生の強み弱みを聞くのでしょうか?その理由は以下の通りです。

・就活生が自身の強み弱みを自己理解(分析)できているかどうかを知るため
・入社後に活躍できる人材かどうかを知るため

企業が採用活動をするにあたって、自分のことをよく分かっていない就活生を採用することは大きなリスクです。そのため、就活生の強みと弱みを聞くことで、自身を正しく客観的に把握するための自己分析力があるかどうかを知ろうとしているのです。
また、自己分析力がある学生は、物事を客観的に把握することができる能力があり、入社後も活躍できる人材だと判断されます。
強み弱みに限らず、面接官が質問する意図を把握した上で、意図に沿ったアピールが出来ると評価されやすいのではないでしょうか。

Chapter.2 強みの見つけ方

自分の強みが分からず悩んでいる方に向けて、先輩就活生が実際に行なっていた強みの見つけ方をご紹介します。

・エピソードベースで考える
・好きなことベースで考える

『エピソードベースで考える』とは、過去の印象的なエピソードから自分の強みを抽出するという方法です。
例えば、学校の部活動や行事、課外活動などはイメージしやすいのではないでしょうか。その中で困難にぶつかったり、何か目標を達成できたというエピソードがあると思います。そのようなエピソードが浮かんできたら、次のステップです。困難にぶつかった時、目標を達成した時、自分はどのようなアクションを起こしたのかを深掘りしてみましょう。深掘りを進める中で、次第にあなたの考え方や強みが分かってくると思います。

※ちなみにこの深掘りは、就活において『挫折経験』『成功体験』といった形で使えることがあります。

『好きなことベースで考える』とは、あなた自身の好きな行動(動詞)をベースに自分の強みを抽出するという方法です。
今回は、USJを再建したマーケター森岡毅さんがご紹介された『自分の強みを分類するフレームワーク』についてご説明いたします。

引用:森岡毅『苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」』

方法はとても簡単です。まず、自分が好きな行動を思いつく限り挙げてみましょう。この時、深く考え込む必要はありません。『なんとなく好きだな、これは比較的長く続けてきたな』という行動を挙げてみてください。
自分の好きなことが挙げられたら、それをフレークワークの3つの要素に分類してみましょう。そして、最終的に分類された数が多い要素があなたの強みです。これはあくまで、1つの手法に過ぎませんが、ぜひ活用してみてください。

Chapter.3 強み弱みの伝え方

最後に、自己分析で抽出した強み弱みを伝える時のポイントについて説明いたします。

①具体的エピソードを用いる
②弱みは改善とセットで伝える
③活躍イメージ(再現性)を意識する

①具体的エピソードを用いる

Chapter.1でご説明した通り、強み弱みを通して、しっかりと自己理解(分析)ができているかどうか、そしてそれを裏付ける具体的なエピソードを用いることが重要です。エピソードとセットで伝えることでより説得力のある、論理的な説明になります。伝える時には『わかりやすい・イメージしやすい』を意識してみてください。

エピソードとセットでとお伝えしましたが、「全国大会の優勝経験もない、留学経験もない、何かリーダー経験があるわけでもない…強みをアピールできる立派なエピソードなんてないよ!」と思っている就活生はいませんか?
これは就活生が陥りやすい大きな誤解です

エピソード自体のインパクトの強さは関係なく、唯一無二である必要はありません。自己理解をしっかりと出来ているか、そしてそれを論理的に説明できるかが重要なのです。『インパクトより自己理解』を忘れないでください。

②弱みは改善とセットで伝える

弱みを伝えるだけでは、ただマイナスポイントを示しているだけであり、意味がありません。

自分の弱みを把握し、それをどのように改善しようとしているか、という思考や行動をしっかりと説明することで、「この就活生は、自分の弱み(課題点)を客観的に把握することが出来ているし、それを改善しようとする行動力の高さもある」というポジティブな評価に繋がりやすいです。そのため、弱みを改善とセットで伝えることを意識してみてください。

③活躍イメージ(再現性)を意識する

これは3つのうちで最も大切なポイントです。Chapter.1でご説明しましたが、面接官が強み弱みを聞く意図は『入社後に活躍できる人材かどうかを判断するため』です。つまり、強み弱みを通して「私は入社後に活躍できる人材です。」と示すことがポイントであり、そのためには、活躍イメージ(再現性)を意識することが重要です。

志望する企業の事業・業務内容をしっかりと理解した上で、「入社してから私の強みは〇〇というように活かすことが出来ます」と自分の強みを結びつけて伝えてみてください。自分の強み→具体的なエピソード→活躍イメージ(再現性)という流れでアピールすることができれば、「この就活生は自己理解もしっかり出来ていて、入社後も活躍してくれそうだ」と評価してもらえるでしょう。


今回は「自己分析(強み/弱み)」をテーマにお送りしました。就活を進めていく上で、自己分析というのは非常に大切な要素であるため、しっかりと時間を使って自己理解を深めてみてください!

<執筆:濱岡 聖朗>
※本記事掲載の情報は、公開時点のものです。