「面接と面談の違いって何?」
「企業から面談の案内が来たけど、これって選考に関係あるの?」
そのような声にお応えして、面接と面談それぞれの目的や違いについてご紹介します。
面接・面談の目的と違い
それぞれの目的を理解し、違いを見ていきましょう。
面接
面接の目的は、企業が就活生の能力や適正、人柄などを調べ、採否を見極めることです。
当然、面接での評価が直接採否に関わってくるので、しっかりと対策した上で臨むべきです。面接では、企業側が主導権を持って話を進めていくという形式が一般的です。就活生側は、面接を通していかに自分をアピールできるかが重要になります。

面談
面談の目的は、企業と就活生が対等な立場で話し合い、互いの理解を深め合うことです。
そのため、面接とは違い、面談でのやり取りが直接採否に関わることはありません。面談では、就活生側からも自発的に質問や発言ができるため、一方が主導権を握るわけではありません。選考前の面談は企業理解を深められる機会であるため、積極的に自分の気になる点について話しておきましょう。面接に比べてフランクな雰囲気で行われることが多いです。

面談で押さえるべきポイント

① 疑問が残らないよう解消しよう!
先にご説明した通り、面談は企業と就活生が互いの理解を深め合う場です。
就活生はこの機会に気になる点をひとつ残らず解消しましょう。面談というフランクな雰囲気だからこそ聞ける質問もあるかもしれません。ここでポイントは、企業に聞きたいことは事前にリストアップすることです。事前に準備した質問に加え、当日疑問に持った点もしっかりと解消しましょう!
② しっかりと自分のことも伝えよう!
企業側について聞くだけではなく、自分自身についてもしっかりと伝えましょう。
例えば、就活の軸・将来的のビジョン・やりたいことなどを伝えることで、企業側もアドバイスなどの情報を提供してくれることがあります。また、志望度が高い企業の面談であれば、自己PRをしておくのも手です。会話を通して自然にアピールすることが理想的です。
③ 「評価されている意識」を忘れない!
面談は直接採否に関わることがないと説明しましたが、これは『半分正しくて半分間違いである』というのが現実です。
実際に面談での就活生の印象が選考に影響することがあるからです。よって、採否に関係ないからといって、適当な態度を取ることは大間違いです。フランクに話せる場だからといって、気を抜きすぎることのないよう、「評価されている意識」を忘れないようにしましょう。
<執筆:濱岡 聖朗>
※本記事掲載の情報は、公開時点のものです。