【就活情報】会社選びのコツ!人事が体験談を振り返ります

  • 就活情報
  • 解説記事

この記事で分かること

・会社選びで大切なこと

  • facebook
  • X
  • LinkedIn

インタビュイー紹介

一関 由美子(いちのせき ゆみこ)
千葉大学出身。新卒で保険会社のユーザー系Slerへ入社し、資産運用システムの開発/保守やバッケージシステム導入のリーダーを担当。人材系企業へ転職後、エンジニア向けのキャリアアドバイザーを経験し、新卒のキャリア支援ベンチャーへの転職を経て、人事へ転向。大手人材派遣会社を経て2022年4月にZEINに1人目の人事として参画。双子のママとして子育てに奮闘中。

学生時代の会社選び

学生時代は、どのような基準で会社を選んでいましたか?

企業が大切にしている価値観が、自分の価値観と合うかどうかを基準に選んでいました。
その理由は、どの仕事に就いたとしても初めて行う業務であり、勤続するうえで大切なことは、業務内容よりも価値観が自分に合うかどうかだと考えたためです。

具体的にどのような価値観を重視していたのでしょうか?

自分らしくいられることを重視していました。初めて行う仕事においては、失敗することも少なくないと思います。失敗しても、自分らしくいればすぐに立ち上がることができると考えていたため、この価値観を重視していました。

どのような業界を志望していましたか?

人材業界やSIerを志望していました。新卒で入社した会社を選んだ理由は、面接の際に人柄が重視されていると感じたことから、自分らしさを維持しながら働くことができると考えたためです。

転職時の会社選び

では、ZEINに転職された際はどのような軸を持っていましたか?

新卒の頃に持っていた「自分らしくいられること」をベースに、自分の専門を広げることができる仕事であることと、人に携わる仕事であることを重視していました。

始めに、自分の専門を広げることができる仕事を重視していた理由は、前職での経験と私の性格に基づいています。前職では人事を専門に仕事をしていたのですが、在籍していた会社自体の規模が大きく、組織が出来上がっている状態でした。一言で人事と言っても、その中には採用や評価、育成など様々な領域があります。しかし、組織が出来上がっているため、人事の中で横断的にキャリアを積むことが難しい状況でした。そこで、さらに幅広い専門を持ちたいと考えたことが、転職のきっかけになりました。

私の性格に関しては、好奇心が強いという長所と、飽き性であるという短所が関係していると思います。幅広い専門を持ちたいという考えの根源に繋がりますが、好奇心が強く、飽き性な性格であるため、一つのことを極めることよりも様々なことに関わりたいという気持ちが強いのだと思います。

次に、人に携わる仕事であることを重視する理由は、「人に興味がある」という価値観に基づいています。人が取る行動や言動などに対し、なぜそのように考えるのかと興味があり、このような軸を持っていました。

正直にお話ししますと、自分自身の好奇心の強さや人への関心度の高さは、学生時代に認識できていませんでした。両者とも、就職後に自分自身と向き合うなかで気付きましたが、振り返るとこれらの長所や価値観は学生時代から持ち続けていたと思います。長所や短所は簡単に変化するものではないため、学生のうちからこれらを認識し、就活の軸に活用することが仕事選びに成功するコツだと思います。

就活の軸とは、「企業や仕事を選ぶ上での自分なりの基準」のことで、就職活動を進める上での指針になります。

ご自身の価値観や長所・短所をもとに、ZEINを選んだ理由を教えてください。

理由は3つあります。

1つ目は、自分らしく働くことができる環境だと考えたためです。
先ほどお話ししたように、つまずいても自分らしく立ち上がることができる社風だと思ったことに加え、子育てとの両立が可能な制度や社風があるところが、より自分のペースに合わせて仕事を進めることができる環境だと感じました。

2つ目は、人事としての仕事の幅を広げることが可能だったためです。
ベンチャーという大きな裁量を持つことが可能な環境は、好奇心が強い性格の自分に合っていると思いました。

3つ目は、「人に興味がある」という価値観と「人に携わることができる仕事」とのマッチ度が大きいと感じたためです。
以前も人事の仕事をしていましたが、ZEINでは人事の中でもより横断的に、人のキャリア形成に近い距離で携わることができるところに惹かれました。

ZEINで働くなかで、ご自身の価値観や長所に合った働き方ができていると感じますか?

はい、できていると感じています。まず、自分のペースに合っているかどうかについては、ZEINの組織的な特徴が合っていると感じています。ZEINはベンチャー企業であるため、自分で決めたスケジュールに基づいて仕事を進めることができるので、周囲に左右されずペースを維持できていると感じます。また、ベンチャーでありながらも大手出身の優秀な社員の方々が沢山いらっしゃるので、ハイレベルなアドバイスをもらえるところも、つまずいた際の立ち上がりやすさに繋がっていると感じます。

他方で、好奇心が強い性格にも合っていると感じています。ZEINでは、人事という領域の中で、気になったところ全てに手を伸ばすことができています。現在は採用・育成・評価・広報と幅広い領域に従事しており、これはベンチャー企業という1人当たりの裁量が大きい環境であること加え、代表取締役の志賀野さんの想いも大きく関係しています。志賀野さんは、社員には1つの会社で多様なキャリアを築いてほしいと考えているため、私がやりたいと思ったことは何でも挑戦させてもらうことができています。

自分の得意・不得意を把握する

ZEIN JOURNALをご覧の皆さまへ。

学生のうちは、できるだけ沢山の経験をして、課題感を持つ癖を付けてほしいと思います。自分の長所や価値観は簡単に変わるものではないため、就活の軸として活用できます。

こうした自身の特徴に気付くためには、経験を積む中で、自分自身がどのようなことに関心を持ちやすいのか、何が得意で何が苦手なのかを理解する必要があります。身の周りで起こっている様々な事象に対し、課題感を持つことで、「私はこんなことに興味を持つ人間なんだ」と、自分自身の受け止め方に新たな発見があるかもしれません。一般的なアルバイトやサークルなどでも可能だと思うので、是非意識してみてください!

<執筆:向井 達哉>
※本記事掲載の情報は、公開時点のものです。