社内勉強会について
勉強会を開始した背景
ZEINに入社する社員の多くが、新卒やコンサルティング未経験者です。そこで、業務において必要となるプロジェクト管理の方法やテクノロジーについて学ぶ機会を提供し、コンサルタントとして必要なスキルを習得するために勉強会が開始されました。
さらに、会社として学ぶ機会を提供するだけではなく、社員自ら学ぶ姿勢を大切にしています。
そのため、勉強会は基本的に社員主体で行われており、手を挙げた社員がテーマ選定から当日の講師まで担当しています。
種類別勉強会の紹介
ZEINの社内勉強会には、
①コンサルタントの基本知識・スキルの習得を目的としている勉強会
②すぐプロジェクトに活かせる知識・スキルの習得を目的としている実践型勉強会
③注目されるテクノロジー関連の知識の習得を目的としているテック勉強会
の3種類があります。今回の勉強会は、①に分類されます。
当日の勉強会について
登壇者の紹介
根岸 剛之介(ねぎし たけのすけ)
早稲田大学政治経済学部卒業後、国内のSIer企業でSAP基幹システム導入PJを経験し、その後外資系コンサルティングファームを経てZEINに参画。 流通・小売業界を中心に、SCM・物流領域の業務コンサルティングやシステム導入プロジェクトを多数経験しており、近年は電子帳簿保存法の対応やDX推進を中心としたプロジェクトに従事。
コンテンツ
1.カーボンニュートラルについて
2.カーボンニュートラルの実現に向けて
3.業種別事例
4.企業におけるカーボンニュートラルの検討
以下では、勉強会で解説されたカーボンニュートラルの概要についてご紹介します。
カーボンニュートラルとは
カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させることを指します。
日本を含めた先進国が2015年のパリ協定に基づいて2030年までの削減目標を設定しましたが、気候変動の影響に対して分析・評価を行う国際的期間であるIPCC※が「1.5℃特別報告書」を提示したことにより、欧州をはじめ、米国や日本も2050年にカーボンニュートラルの実現を目指しています。
※ IPCC :Intergovernmental Panel on Climate Change「気候変動に関する政府間パネル」
なぜ今注目されているのか
カーボンニュートラルが注目されている理由として、以下の2つが挙げられます。
①国連における気候変動に対する国際的な枠組みの策定
②民間主導のESG投資の広まり
①については、2016年11月に発効したパリ協定を指します。
パリ協定以前は、1997年に採択された京都議定書によって、2020年までの世界の地球温暖化対策目標が示されていました。しかし、京都議定書では、排出量削減の法的義務は先進国にのみ課せられているため、途上国は急速に経済発展を遂げ、それに伴い排出量も急増してしまいました。
そこでパリ協定では、途上国を含む全ての参加国と地域に、2020年以降の「温室効果ガス削減・抑制目標」を定めています。
②については、世界的にESG※について配慮をしている企業を投資の対象として重視、選別する風潮があり、カーボンニュートラルに向き合わない企業は今後、投資や融資を受けられなくなる可能性さえ出てきているということです。
現在、世界全体の運用資産に占めるESG投資の割合は、2020年時点で1/3を超えており、今後もESG投資の広まりが見込まれています。
※ ESG:環境(E: Environment)、社会(S: Social)、ガバナンス(G: Governance)の英語の頭文字を合わせた言葉